山行記録〜地域別

ここでは、山の記録・写真を山域別にまとめてみました。 まだまだ行っていないところも多いのです。 表示するには下の2枚の地図から山域をクリックするか、 または並んでいる山域名を直接クリックしてください。

北海道 | 東北 | 上越・越後 | 尾瀬・日光 | 北信・信越 | 奥多摩 | 奥秩父 | 丹沢 | 富士 | 甲州

南アルプス | 八ヶ岳 | 北アルプス | 中央アルプス | 東海・北陸 | 近畿 | 中国 | 四国 | 九州

日本地図 北海道 東北 拡大図 北陸東海 近畿 中国 四国 九州

拡大図 上越 尾瀬 上州 信越 浅間 奥多摩 奥秩父 丹沢 富士 甲州 南ア 八ヶ岳 北ア 中ア 北陸東海

北海道 | 東北 | 尾瀬・日光 | 上越・越後 | 北信・信越 | 奥多摩 | 奥秩父 | 丹沢 | 富士 | 甲州

南アルプス | 八ヶ岳 | 北アルプス | 中央アルプス | 東海・北陸 | 近畿 | 中国 | 四国 | 九州

特別編

北海道

大雪山からトムラウシへの道 トムラウシから十勝岳へ
ちょっと楽しい後方羊蹄山


東北

津軽の名峰:岩木山へ遠征 八甲田山そぞろ歩き
月山・鳥海山・八幡平・岩手山 八幡平から秋田駒へ
手軽に登れる蔵王山
奥深い山-飯豊山 雨にたたられた早池峰
紅葉の安達太良山 白きたおやかな峰、安達太良山
思いがけなく雪の吾妻山 やさしい雪山−会津吾妻山
展望を求めて−磐梯山 たおやかな雪山-会津駒ヶ岳


谷川岳周辺・越後の山

越後の秀峰、二王子岳
一面の秋色の浅草岳・守門岳 素晴らしい山上湿原の浅草岳
古の屏風道から歩く八海山 中ノ岳から八海山へ
紅葉の美しい越後駒ケ岳 秋色に染まり始めた越後の山へ
残雪の巻機山 紅葉の鳥甲山
日帰り強行の上越:谷川岳 谷川岳から湯檜曽川源流周遊
秋色を求めて谷川連峰縦走 谷川岳の展望台:白毛門へ
NEW! のんびりと蓬峠でテント泊
スキー場を越え-上越:苗場山へ 苗場山から赤湯温泉


尾瀬・日光・上州・北関東の山

雪原の中の尾瀬:至仏山-燧岳 尾瀬再訪:至仏から燧岳へ
花あふれる尾瀬をめぐる 尾瀬:燧ケ岳と至仏山
秋、草紅葉の尾瀬ヶ原 尾瀬逍遥
晩夏の尾瀬ヶ原を巡る 雪の舞う尾瀬ヶ原へ
尾瀬のはずれの平ヶ岳へ
お正月の日光:奥白根山 再挑戦の日光:奥白根山
志津小屋から日光男体山 明るい展望の皇海山
花一杯の上州:袈裟丸山 展望に優れた上州:備前楯山
寒さ厳しい上州武尊岳 雪の山頂に一人、上州武尊山
二度目の会津:那須岳 新緑の荒船山
展望の草津白根山 榛名湖から伊香保へ
ワタスゲゆれる芳ガ平
陽だまりの筑波山


妙高・浅間・奥志賀の山

展望を求めて浅間山 菅平から根子岳
雪の根子岳に再アタック 三度目の正直の根子岳
岩菅山から秋山郷へ
夏も終りの北信:火打山-妙高山 信仰の山-北信:戸隠山
黄葉の雨飾山


奥多摩・奥武蔵

足慣らしに奥多摩:雲取山へ やさしい雪山−雲取山
雪を踏んで奥多摩:雲取山へ 久しぶりの雲取山日帰り山行
奥多摩:石尾根を鷹ノ巣山へ 富士撮影に鷹ノ巣山へNEW!
奥多摩:石尾根を歩く
奥多摩最深部−長沢背稜 石楠花を見に、奥多摩:長沢背稜
久しぶりの川苔山 川苔山から本仁田山へ
久しぶりの本仁田山 レンゲショウマを尋ねて、奥多摩:御岳山
雪の残る奥多摩:三頭山 正月−奥多摩:三頭山
初山行は雪の奥多摩:三頭山へ 三頭山から牛の寝通りへ
久しぶりの奥多摩:御前山 奥多摩:春まだ早き御前山
奥多摩〜五日市の山歩き
足慣らしを兼ねて八王子八峰めぐり 高尾北山稜を八王子城址へ
花いっぱい、春の高尾山2008 富士山の大展望、高尾山縦走路
はや早春?の三国山・生藤山へ


奥秩父・大菩薩

正月山行-甲武信岳-金峰山 奥秩父:新雪の金峰山
雪を見たくて奥秩父:金峰山 真冬の奥秩父:金峰山
寒さ厳しい雪の金峰山 のんびりと春山の金峰山
NEW! 富士山に会いに雪の金峰山へ
奥秩父:金峰山からの縦走・・ 金峰山〜甲武信岳〜十文字峠
緑深い奥秩父:甲信武岳 新緑の奥秩父:甲武信山へ
奥秩父:春、残雪の甲武信岳 涼を求めて奥秩父:国師ガ岳
雪に飽き足らずに雁坂-雲取山 奥秩父、東部稜線縦走
古の秩父往還、雁坂峠 静かな石楠花新道
展望を期待して奥秩父の倉掛山へ 展望の奥秩父:倉掛山へ
深緑の路を歩く、奥秩父:黒川鶏冠山
大菩薩峠へハイキング 大菩薩から丸川峠・柳沢峠へ
奥秩父:大雪の大菩薩峠へ 雪の中の奥秩父:大菩薩峠
靴馴らしに雪の大菩薩へ 梅雨の晴れ間に大菩薩峠
猛暑を逃れて大菩薩峠 大菩薩峠へ避暑ハイキング
NEW! 大雪でメゲた大菩薩峠
大菩薩峠から小菅へ抜ける山道 古の街道、大菩薩峠から丹波へ
湯ノ沢峠からの富士見山行 甲州:湯ノ沢峠から滝子山へ
奥秩父:乾徳山へ足慣らし 岩場厳しい奥秩父:乾徳山
奥秩父:乾徳山 奥秩父:西沢渓谷から黒金山へ
剛柔備えた奥秩父:両神山 日帰りの武甲山
福寿草を探して四阿屋山へ 雪に降られて、四阿屋山福寿草園地
足慣らしの外秩父七峰めぐり


丹沢・伊豆

富士見山行-丹沢・主脈縦走 久しぶりの丹沢:表尾根縦走
展望の山、丹沢:鍋割山
天候に恵まれた丹沢山-蛭ガ岳 丹沢:雨山峠を越えて蛭ヶ岳へ
雪に降られた西丹沢:大室山 富士を友に西丹沢から山中湖へ
登下降の続く 西丹沢:菰釣山稜線 伊豆:天城山から天城峠


富士周辺

梅雨の晴れ間の富士山へ 二度目の富士山
三度目の富士山で御迎光 四度目、快晴の富士山
富士:御中道を大沢崩れへ 富士山:吉田登山道を巡る
富士を見たくて倉見山へ 展望に恵まれた道志二十六夜山
御正体山へ雪山ハイク 石割山での富士展望
富士展望の山:杓子山 ほんのり薄紅、元旦の富士
霜柱を踏んで-笹子から三ツ峠へ 春遠からじ・・ふらりと三ツ峠山
再び三ツ峠から笹子へ 富士の展望を求めて三ツ峠山
御坂山塊:御坂峠から黒岳 富士見山行−御坂の蛾ヶ岳
富士山撮影山行:パノラマ台〜王岳 本栖湖畔富士山撮影
ダイアモンド富士の竜ヶ岳へ 富士見山行−毛無山にて
天子山塊からの富士見山行 富士山を眺めながら長者ヶ岳・天子ヶ岳
陽だまりの思親山へ


甲府盆地

陣馬山より富士山撮影(1) 陣馬山より富士山撮影(2)
陣馬山より富士山撮影(3) 陽だまりの中、ぶらりと石老山へ
道志:菜畑山から朝日山へ 靴慣らしに道志山塊へ
雪の尾根道、前道志:倉岳山 前道志:大地峠から、路迷い・・・
NEW! 高柄山から御前山へ
中央線沿線:扇山-権現山 山桜を訪ねて、扇山・百倉山
雪山ハイクの権現山、甲東不老山 九鬼山へハイキング??
九鬼山から高畑山へ 手軽な縦走ハイキング:高川山
中央線:本社ガ丸〜鶴ガ鳥屋山 久しぶりの滝子山
山深い笹子峠への道 笹子雁ヶ腹摺山の稜線歩き
芦川村:すずらんの里 すずらんの里再訪
すずらんの里から釈迦ヶ岳
展望の甲州高尾山へ 甲州:太良ヶ峠から兜山へ
ちょっとした日帰りの帯那山 甲府のお花畑:帯那山
花の帯那山再訪 アヤメを期待して帯那山
奥秩父の展望(?)の茅ヶ岳


北海道 | 東北 | 尾瀬・日光 | 上越・越後 | 北信・信越 | 奥多摩 | 奥秩父 | 丹沢 | 富士 | 甲州

南アルプス | 八ヶ岳 | 北アルプス | 中央アルプス | 東海・北陸 | 近畿 | 中国 | 四国 | 九州

特別編 日本地図へ 拡大図へ


南アルプス

南アルプス主脈(光岳〜北岳)大縦走 南アルプス大縦走(別編)(笊〜農鳥〜仙丈)
残雪の鳳凰三山 春山入門の鳳凰三山
秋空の下、南ア:鳳凰三山
中道コースからの薬師岳 高嶺を越えて、白鳳峠から青木鉱泉へ
甲斐駒ヶ岳を見に早川尾根へ 甲斐駒の展望、早川尾根
黒戸尾根から甲斐駒へ 黒戸尾根からの甲斐駒ケ岳
展望の甲斐駒ヶ岳-仙丈岳 GWの雪山は仙丈岳
北沢峠から仙丈岳往復 はや雪化粧の仙丈ヶ岳
長大な南ア:仙塩尾根を歩く
両俣から北岳、池山尾根 北岳のお花畑のはずが??
展望なしの南ア:北岳 好展望の白根三山縦走
二十年ぶりの南ア白根三山縦走 塩見岳から北岳へ
雪山アタック、塩見岳 蝙蝠尾根を下る
仙丈から塩見・荒川三山へ 南ア南部:千枚岳から赤石岳
千枚岳-赤石岳-聖岳の縦走 まだ雪深い光岳
光岳と聖岳をめぐる 草原歩きが楽しい甘利山
雨が似合う櫛形山 富士の展望を求めて笊ガ岳へ
暑を逃れて、花の入笠山へ 雪と展望の入笠山
展望の山、南ア最突端の守屋山


八ガ岳

ニッコウキスゲの咲く車山・八島湿原 八ヶ岳:車山の雪遊び
雪遊びに北八ヶ岳:蓼科山 展望(?)の山、八ヶ岳:蓼科山
北八ヶ岳:天狗岳の雪訓 慣行の雪山足慣らしの北八ヶ岳
雪の足慣らしに北八ヶ岳へ 雪山初心者連れて北八ツへ
友人を誘って、北八ツ:天狗岳 しらびそ小屋から北八ヶ岳
雪の北八ヶ岳逍遥 (再び)雪の北八ヶ岳逍遥
北八ヶ岳:西天狗へアタック?? やさしい雪山の天狗岳
北八ツ:天狗岳-硫黄岳へ雪歩き 本沢温泉から硫黄岳
天狗岳から硫黄岳へ 足慣らしに八ツ硫黄岳
初雪−八ヶ岳:赤岳 初めての南八ヶ岳縦走
硫黄岳からキレット越え 八ヶ岳:横岳、キレット縦走
雪中の八ヶ岳 雪山の感触を味わいたくて赤岳鉱泉へ
初冬の八ヶ岳主峰 地蔵尾根から主峰赤岳へ
真教寺尾根から赤岳へ 県界尾根から御小屋尾根へ
南八ツ:編笠山へ富士撮影行 日帰りで展望の西岳、編笠山へ
足慣らしに編笠山へ 八ヶ岳:権現岳、展望を求めて
美ノ森から天女山へ 雪の八ヶ岳を眺めに飯盛山へ
諏訪湖を足元に、雪の高ボッチ山 紅葉と展望の東信:御座山


北アルプス

針ノ木岳から親不知までの大縦走 花の山路、北ア:朝日岳〜白馬岳
白馬岳大雪渓をたどる 秋の白馬岳
大雪渓をたどって、白馬岳へ 白馬岳の雪の稜線を目指して
八方〜祖母谷温泉〜猿倉の山越え 八方尾根から唐松岳
正月山行、五竜遠見尾根 遠見尾根から五竜岳へ
秋の縦走、唐松岳〜五竜岳
ラッセルの鹿島槍ヶ岳アタック 鹿島槍ヶ岳への再アタック
深雪の爺ヶ岳南尾根 雪山の鹿島槍ヶ岳へチャレンジ!
爺ヶ岳から針ノ木岳へ 北ア最低鞍部の舟窪・七倉
黒部渓谷、下の廊下 岩の殿堂、釼岳をめぐる
剣沢から剣岳へ? 剣岳から大日岳へ
秋色の立山へ のんびりと残雪の立山
五色ガ原のお花畑散策
笠新道から読売新道を結ぶ道 高天原温泉から雲ノ平へ
黒部源流の山々をめぐる 雲ノ平と高天原
燕岳-常念岳-蝶ガ岳と縦走 静かな稜線の燕岳・餓鬼岳
正月山行-燕岳 北ア南部:雪の山巡り
正月山行〜展望の蝶ヶ岳 厳しい雪山、蝶ヶ岳
折立から槍を越えて上高地へ たっぷり残雪の槍ヶ岳へ
紅葉の真っ只中の槍ヶ岳 北ア:槍ヶ岳の穂先へNEW!
大キレットを越えて槍・穂
陽光の中の奥穂高岳 夏山の名残りに穂高連峰縦走
北アの展望台、パノラマ新道へ 吹雪の上高地
雪に埋もれた上高地 雪中に佇む上高地
春、新緑の上高地 晩秋の徳本峠越え
たまには・・−御岳・乗鞍岳 槍穂の展望台、鉢盛山へNEW!


中央アルプス

中ア:木曽駒ヶ岳-空木岳縦走 雪の中ア:木曽駒ヶ岳稜線
中ア:空木岳を目指して池山尾根へ 中ア:空木岳を越えて池山尾根へ
中ア縦走:摺古木山〜空木岳 中ア縦走後半:三ノ沢岳へ
松本平の展望台、霧訪山へ


東海・北陸の山

富士周辺:愛鷹山への写真山行 身延線:富士見山の写真行
海の眺めが素晴らしい浜石岳 身延線:手軽なハイキング 白鳥山
身延線:身延山奥の院へ 身延線:手強かった篠井山
残雪を踏んで、身延線:十枚山 身延線:高ドッキョ〜貫ヶ岳縦走
安倍奥:七面山〜八紘嶺〜十枚山岳 安部奥:山伏を訪ねて
展望の稜線、十枚山から青笹山へ
北陸の名峰:白山・荒島岳 お花畑を求めて、白山へ
雪山の恵那山・伊吹山


近畿の山

大峯奥駈け:大峯山〜弥山 吉野山〜熊野本宮の大峯奥駈け
紀伊の屋根:大台ヶ原


中国の山

中国の名峰、伯耆大山        


四国の山

一ノ森から次郎笈、三嶺へ 成就から弥山、瓶ヶ森を辿る


九州の山

未だ計画中、どこか行きたいものです


北海道 | 東北 | 尾瀬・日光 | 上越・越後 | 北信・信越 | 奥多摩 | 奥秩父 | 丹沢 | 富士 | 甲州

南アルプス | 八ヶ岳 | 北アルプス | 中央アルプス | 東海・北陸 | 近畿 | 中国 | 四国 | 九州

日本地図へ 拡大図へ

高尾山の四季

光の章〜高尾山の春
水の章〜高尾山の夏
風の章〜高尾山の秋
雪の章〜高尾山の冬

海外の山

エベレスト街道とカラパタール登頂

アンナプルナ内院を訪ねる道

キリマンジャロ登頂

ゴーキョピーク、レンジョパス越え

TOPへ


写真に焼いてほしい、こんなデータ/写真を持ってる、こうしたらよくなるんじゃ ないか、とか感想、意見、苦情、文句などありましたら、 こちらへお願いします。

[戻る]

更新:加藤 輝男 2014年1月14日
Copyright @ 2014 by Teruo Katoh