石鎚山縦走:成就から弥山、瓶ヶ森を辿る
2008年8月5日(火)〜7日(木)
地図はこちら
 
 四国の二山目は、伊予の石鎚山。 山頂往復では物足りないので、展望の期待できる瓶ヶ森まで足を延ばすことにしました。 剣山から降りてきたその足で、石鎚山を登る予定です、大丈夫かな・・・?

第1日目:
成就駅(1500)→成就(1515)→八丁鞍部(1535-40)→前社森(1635-40)→夜明峠(1705-10)→ニノ鎖小屋(1735-40)→弥山(1815)
 西条からのバスを降り、ロープウェーで成就へ。薄くガスが巻く中を歩き始めます。 八丁鞍部からは急な登り道が始まりますが、歩くにつれて道は急になるばかり・・・。 やがて現れた、一ノ鎖、ニノ鎖、三ノ鎖を過ぎるとようやくで弥山小屋に到着、 頂上からは陽の入りをず〜〜っと眺めていました。
夜明峠からの弥山 ニノ鎖小屋 ニノ鎖
天狗岳 夕陽の入り 夕陽の入り 夕陽の入り
夕陽の入り 夕陽の入り 天狗岳
第2日目:
弥山(0625)→ニノ鎖小屋(0645)→東稜基部(0715-25)→土小屋(0825-0915)→よさこい峠(1005) →伊吹山(1035)→シラサ峠(1055-1110)→子持権現山(1220)→瓶ヶ森ヒュッテ(1300)
 明けて、空は生憎の曇り空・・・。 陽の出を拝み、朝拝に参列してから、縦走に出発です。
未明、瓶ヶ森 未明、瓶ヶ森 瓶ヶ森までの縦走路 瓶ヶ森までの縦走路
陽の出 石鎚神社 天狗岳 続く表参道
 ニノ鎖小屋から右に折れてトラバース道へ入ります。北面なので、足元には色々なお花が楽しませてくれます。 やがてブナ林を抜けると土小屋に到着、ここでゆっくりと朝食となりました。
西ノ冠山とニノ森 石鎚山の稜線 石鎚山の稜線 石鎚山の稜線
北壁のガレ 岩壁の北壁 北壁のトラバース道
土小屋も近い
 なおも縦走路をたどって伊吹山を越える頃には雲行きが怪しくなり、子持権現を過ぎる頃には小雨・・・。 瓶ヶ森の頂上はあきらめて、しかたなく直接瓶ヶ森のテント場へと向かいます。 テントを張った後もなお、遠くで雷が鳴っているを聞かされる状態が夜まで続きました。
ガスの瓶ヶ森 ガスの瓶ヶ森 瓶ヶ森から氷見ニ千石 瓶ヶ森の夕景
第3日目:
瓶ヶ森ヒュッテ(0535)→台ヶ森(0605)→新道分岐(0640)→東之川(0720)→西之川(0800)
 朝、すっきりしない天気に山頂まで行く気が起きず、黎明の石鎚山を写真に納めただけで、東之川へと樹林帯を下ります。 うまくバスの時間を計算したはずが、西ノ川に着いたのは一時間近く前でした、あ〜〜あ。
朝の瓶ヶ森 朝の瓶ヶ森 朝の石鎚山 朝の石鎚山
朝の石鎚山 氷見ニ千石
瓶ヶ森を見返す
 バスで伊予西条に出た後は、JRに乗車し、備讃瀬戸を瀬戸大橋で渡り、岡山駅に到着。 祭寿司をゲットして、伯備線に乗り換え、一路伯耆大山駅へと向かいます!。
 成就から弥山、土小屋までは人も多く?、整備された気持ちのよい路だったのですが、土小屋〜瓶ヶ森間は稜線近くを車道が走っていて雰囲気ぶち壊しでした。 また、瓶ヶ森ヒュッテはとても営業しているとは思えないほど荒れていたし、瓶ヶ森の第一キャンプ場には水は無く、一度は下りようかと考えました(どうにか白石小屋で水を見つけることができましたが)。 氷見ニ千石の笹原と石鎚山の展望は期待以上のものなのですが、車道から一時間足らずでは仕方ないのかな・・・?。
 
 

[戻る]

制作:加藤 輝男 2008年9月14日
Copyright © 2008 by Teruo Katoh