晩夏の尾瀬ヶ原を巡る
2010年9月4日(土)〜5日(日)
地図はこちら
 
 久しぶりの休みの山行、尾瀬へ行ってみることにしました。 まだまだ暑いとはいえ、夏は過ぎゆき、けれど秋の訪れにはまだ早いこの頃、 少しは静かな尾瀬を楽しめるでしょうか。

第1日目:
大清水(1020)→一之瀬(1120-25)→水場(1155-1200)→三平峠(1225)→三平峠下(1245-50) →尾瀬沼(1310-15)→沼尻(1400-05)→白砂峠(1423)→見晴(1518)→竜宮(1542)
 夜行バスが予約できなくて電車とバスを乗り継いで大清水へ。 陽射しの中の林道歩きを一之瀬で終えて、登山道へ進みます。 清水で一息ついて三平峠を乗越すと尾瀬沼です。
ツリフネソウ キツリフネ ミヤマシシウド? トウヒレン?
ノブキ ツルマメ? ミゾソバ ミヤマウツボグサ??
トウゲダケブキ? チョウジギク? アザミ?? イネ科??
ミヤマアキノキリンソウ? シラネセンキュウ? オニアザミ? ノコンギク?
ニガナ? フウロソウの仲間? オクトリカブト? ウメバチソウ?
足元のお花を愛でながら、沼尻へまわり、白砂峠を過ぎると見晴までの緩やかなけれど長い下りでした。 やがて尾瀬ヶ原。そこここに秋の気配が感じられます・・・。
燧岳 燧岳 魚を見ました 沼尻湿原
フウロソウの仲間2? ゴゼンタチバナ 光を透かし タムラソウ?
チングルマの綿毛 ヤマハハコ? ガンクビソウ? オオウバユリ?の実
イチゴ属?? トウバナ? オクトリカブト?
至仏山 オゼミズギク サラシナショウマ? アキノキリンソウ?
ヒツジグサ キンコウカ?? イワショウブ イワショウブ
リュウキンカ?? ウツギ?
至仏山夕景 至仏山夕景 燧岳夕景 燧岳夕景
燧岳
第2日目:
竜宮(0430)→下ノ大掘川(0445-0530)→山ノ鼻(0630)→至仏山(0840-0950)→鳩待峠(1140)
 朝霧の中を山ノ鼻から至仏山へと進みます。 至仏山の登山道は、森林限界を越えると、背後から太陽が追いかけてきました、暑いな〜〜〜〜。 傾斜が緩くなり、風が少し涼しくなった頃、高天原に到着、至仏山山頂は一投足でした。
燧岳 至仏山 燧岳 水滴
露の下りた葉 シラヤマギク?? エゾリンドウ ワレモコウ
ツリガネニンジン? オトギリソウ ショウマ?
尾瀬ヶ原 天空へ続く路 ホソバヒナウスユキソウ 尾瀬ヶ原
 戸倉を3時の予定なので、鳩待峠でゆっくりと紅茶をいただき、戸倉では温泉!、 と久しぶりにのんびりできた帰り道でした。 帰りの高速バスは渋滞で一時間ほど遅れましたが、乗り換えもないのでラクチンですね!!。
 
 街中は30℃越えが続いているこの時期、陽が射すと暑いとはいえ、日陰では涼しい微風があってホッとしました。 窓を開けたまま眠って、夜中に肌寒くて目が覚めて・・・^_^;;  気温12.6℃と涼しい朝、久しぶりによく眠れた一夜でした。
  行き帰りのバス便の確保に苦労しましたが、季節外れの山々はやさしく迎えてくれました。 登山道も小屋も人も少なくてどこかしら余裕があったし・・・  お花は、といえば秋の準備の真っ最中。ウスユキソウは終り、トリカブト、エゾリンドウの咲き始め・・・  やっぱり山はいいですね。

[戻る]

制作:加藤 輝男 2010年1月12日
Copyright © 2010 by Teruo Katoh