長大な南ア:仙塩尾根を歩く
2013年7月26日(金)〜28日(日)
地図はこちら
 
 梅雨は明けたというのに、天候の不安定な今年の夏。 それでも、南アルプスにトップリ浸りたいな〜と、久しぶりに長大な仙塩尾根を二泊三日で歩くことにしました。 これで三回目となる仙塩尾根ですが、歩く人の少なかったこのコースも変わっているのでしょうか・・・?

第1日目:
北沢峠(0940)→大滝ノ頭(1120)→小仙丈ヶ岳(1240-50)→仙丈ヶ岳(1355-1420)→仙丈小屋(1435)
 甲府発7時、広河原発9時と順調にバスを乗り継いで北沢峠へ。 久しぶりの仙丈ヶ岳へと足を進めます。 合目毎の標識にも励まされながら、藪沢への分岐を過ぎ、大滝ノ頭へ。 森林限界を越えると、小仙丈ヶ岳はもうすぐ。 振り返ると、雲がちながらもすくっと立つ甲斐駒ヶ岳を見つけました。 仙丈ヶ岳はもう少しです。
北沢峠にて 展望が広がる ナナカマド バイケイソウ
小仙丈ヶ岳 小仙丈カール 仙丈ヶ岳
イワツメグサ? ライチョウ
 雲はあるものの、仙丈ヶ岳山頂からは雄大な展望が得られます。 明日辿る仙塩尾根の長い路を確認して、カール底の仙丈小屋に入りました。 夕方になって雷鳴が聞こえたものの大した雨になることはなく、陽の入り頃は真っ赤な夕焼け雲に出会えました。
仙丈ヶ岳山頂 てんとう虫 ミヤマキンバイ? キバナシャクナゲ
陽の入り 甲斐駒と鋸 陽の入り 甲斐駒と鋸
第2日目:
仙丈小屋(0350)→仙丈ヶ岳(0415-40)→大仙丈ヶ岳(0505-10)→伊那荒倉岳(0715-20)→野呂川越(0900-35) →三峰岳(1250-1315)→間ノ岳(1405-15)→北岳山荘(1530)
 今日は10時間を覚悟の長大な路、まだ暗いうちに小屋を出発します。 仙丈の頂上はガスの中で、陽の出をあきらめ、大仙丈ヶ岳へと向かいました。 急斜面をジグザグに降り、尾根に乗っかった後、苳平を降り、ひとしきり歩くと伊那荒倉岳に到着。 小さな上り下りを繰り返した後、本日の最低標高(約2300m)の野呂川越に着きました。 腹ごしらえをして、標高差約700mの登りに出発です。
陽の出頃 チングルマ ミヤマゼンコ? イブキジャコウソウ?
イワオウギ? アズマシャクナゲ アオノツガザクラ コケモモ?
ウサギギク? ミツバオウレン? 仙塩尾根 仙丈ヶ岳を返り見る
キバナコマノツメ 苳平 三峰岳
 大部分が樹林帯なのでそれ程暑い思いをせずにすみ、適度な休憩のお陰で、順調に三峰岳に到着しました。 この後は熊ノ平へ降り泊まる予定だったのですが、明日の登り返しを躊躇して、北岳山荘に予定変更に決定!。 再び間ノ岳へと登り詰め、北岳山荘へと稜線を辿りました。疲れた〜〜〜・・・。 たどり着いたテント場は、一面ガスの中でした。
今日歩いて来た路 三峰岳 農鳥岳の稜線 三峰岳
間ノ岳を下る 中白根山へ 中白根山にて
第3日目:
北岳山荘(0330)→北岳(0440-0515)→小太郎山分岐(0600)→小太郎山(0710-30)→小太郎山分岐(0853-0900) →白根御池小屋(0950-1000)→広河原(1120)
 明けてもガスの中。それでも展望を期待して陽の出に間に合うよう、暗いうちにヘッドランプで出発しました。 北岳山頂は変わらずガスの中。 陽の出の時刻も過ぎ、あきらめて出発しかけた頃ガスが切れ始め、仙丈の姿が現れました。 昨朝はあそこに居たんだっけ・・・。よく歩いたな〜〜〜。
北岳山頂にて 仙丈ヶ岳 仙丈ヶ岳 北岳山頂
鳳凰三山 富士山
 まだ朝も早いので、分岐を直進し、小太郎山へと向かいます。 200mほど降り、100mほど登り返して小太郎山に到着。 野呂川に突き出したような小太郎山からは、甲斐駒や早川尾根が近くなって一層迫力が増します。 振り返れば、いつもとは少し視点の異なる北岳が、大迫力で迫っています。 来てよかった!。
仙丈ヶ岳 手前が小太郎山 小太郎山にて 仙丈ヶ岳
北岳 空は青空? 北沢峠方面
ゴゼンタチバナ ツマトリソウ タカネツメクサ? チシマギキョウ?
シラネヒゴタイ? コイワカガミ
 再び分岐に登り返した後は、白根御池から広河原へ。 草すべりのお花畑を楽しみながら、気がついたら広河原に到着。 これで今回の山行はお終いになりました。
シナノキンバイ? シロウマタンポポ?? ヨツバシオガマ? ハクサンイチゲ?
タカネグンナイフウロ シナノキンバイ? オンタデ? テガタチドリ?
ハクサンフウロ タカネコゴメグサ? トウゲダケブキ イワオトギリ
モミジカラマツ ミヤマハナシノブ? カニコウモリ ハクサンオミナエシ?
ヤマハハコ 大樺沢雪渓
 天気ははっきりしないとは言っても、やはり夏山の日曜日。 広河原のバス停は大混雑で、バス4台が甲府へと連ねました。 甲府からの電車はそれ程混んでなくてホッとしました。
 
 しっかり南アに浸りたい、と出かけた仙塩尾根ですが、曇り時々薄陽、みたいな天候でした。 小太郎山からの少し変わったアングルの北岳、カールを抱いた仙丈ヶ岳、 などいくつか得るものはあったのですが、なにかシコリ?が残ったままになっています。 これは、やっぱりお盆休みも南アに出かけるっきゃない!?。
 前回の仙塩尾根はちょうど10年前、笊・白根南嶺からの縦走路の途中でした。 あの時よりも登山者が増えたように思います。 塩見岳を目指して歩く団体さんやツアーパーティーもいたのですから。 それと共に?、また倒木が増えているような・・・、気のせいなのかな?。
PS: 今夏は残雪が多いようで、仙丈の藪沢ルートや北岳の大樺沢ルートには注意情報が掲載されています。 それぞれ、小仙丈尾根ルートや白根御池ルートへの迂回の検討をお薦めします(2013/08/04)。

[戻る]

制作:加藤 輝男 2013年8月6日
Copyright © 2013 by Teruo Katoh