展望(?)の山、八ヶ岳:蓼科山
2013年7月13日(土)
地図はこちら
 
 天気がハッキリしないので、遠出をあきらめながらも展望のよい山を、と探し出したのが蓼科山。 今回は蓼科山登山口から直接山頂へ向かいます。 往復だけだと少し歩き足りないので、遊歩道?を親湯まで歩くことにしました。 この方が利用可能なバス便が多いので便利なのです。
 当日出発前まで天気予報と睨めっこしていましたが、「どうにか雨に降られることはないだろう」と出かけることに。

蓼科山登山口(0940)→2110m(1035)→蓼科山(1140-50)→蓼科山登山口(1320-25)→プール平(1430)
 始発電車に乗車し、茅野駅でラウンド券でラウンドバスに乗り換え。 2300m以上が雲の中の不安定な天気です。 登山口からは樹間の路をたどり、傾斜が緩んだ2110mで一休止。 再び急傾斜の路の急登が続きますが、森林限界を過ぎるとそこはもう頂上の一角。 風が強く、ガスの中で展望も無いので、早々に退散しました。
ラウンドバス 登山口 ニガナ 笹原の路
急坂を登る しばしの展望 2110m 頂上近く
頂上直下 頂上直下 蓼科山山頂 分岐
コケモモ ???? ゴゼンタチバナ 女ノ神茶屋
 登山口バス停からは、女ノ神茶屋の脇を左に信玄棒道へ。 車の音が消え静けさを取り戻した樹林の中を足任せに歩きます、気持ちいいですよね。 しばらくして「親湯」の標識に導かれて、滝ノ湯川を渡ると親湯へ、そしてプール平ももうすぐです。
棒道へ コガネギク?? ???? シソ科??
カラマツ林 親湯へ 滝ノ湯川 温泉堂
 三連休の初日なので上り電車は混むはずもなく、ゆったりと帰り着きました。 勝沼駅付近の車窓から見かけた、南アの稜線に沈む夕陽がとても印象的でした。
 
 晴れていれば大展望の蓼科山、なのですが、せっかくの三連休というのに曇りや雨の予報ばかり。 蓼科山でも、2200-300m付近から上は雲を冠っており展望は台無しでした。 雨にこそ降られなかったので善しとするしかないですね。
 蓼科山は、ずいぶん前の晩秋に出かけた記録があります。 あの時は、薄く積もった雪で女神茶屋へ降る路の目印を見つけられずに、将軍平へ引き返してしまいました。 竜源橋でも、プール平でも最終バスを捕まえられずに、湯宿に一泊した苦い思い出です。 今回頂上付近を巡り歩きながら、厳しい路ではないものの、一度歩いていないと難しいのかなと改めて思いました。

[戻る]

制作:加藤 輝男 2013年7月14日
Copyright © 2013 by Teruo Katoh