黄葉の雨飾山
2011年10月16日(日)〜17日(月)
地図はこちら
 
 天候が回復しそうなこの週末、一旦八ヶ岳に決めたのですが、ガイドブックをめくっていて、 雨飾山の黄葉を思い出しました。 前回は20年近く前、GWの雪山だったので、林相の記憶が全くありません。 急遽、バスとJRの時間を調べ上げ、目覚ましをセットして、眠りにつきました。

 未明、小雨の中を傘をさして駅へ。 それでも甲府盆地を過ぎる頃には晴れ間がのぞきはじめて、松本に着く頃には青空に、やったーー!!。
第1日目:
 山寺上入口(1300)→・・・・雨飾山荘(1425)
 根知駅で電車をバスに乗り換えた後、車道を雨飾山荘へと歩きます。 舗装路が愉しいわけもなく、暑さで喘いでいるところを、自家用車の方が拾ってくださいました。 ありがとうございました。
 雨飾山荘は温泉の宿。三度も温泉に入り、美味しい食事をいただいて、、、さぁ明日はガンバルぞう。
第2日目:
 雨飾山荘(0515)→ノゾキ(0538)→ハシゴ(0630)→中ノ池(0710-15)→笹平分岐(0800)→雨飾山(0815-30) →笹平(0850)→荒菅沢(0935-40)→登山口(1030-40)→雨飾高原(1125)
 未明、気温10℃。 まだ薄暗い中ヘッドライトを頼りに出発。いきなりの急登を黙々とたどります。 前日の雨の後で泥濘が残り歩きにくい・・・。 急坂の後の水平道を中ノ池で終え、最後の急登をこなせば、ホッコリと笹平に到着。 最後の露岩帯を詰めると、山頂です。 生憎の薄曇りで展望は今一つだったでしょうか・・・。
 笹平からの急下降をこなした後、荒菅沢で黄葉を愛でてホッと一息。 登り返したなだらかな路から再び急坂を下ると、やがて広河原。 登山口は一投足でしたが、バス停までは舗装路をたっぷりと1時間近くかかりました。
 ふだん山の行き帰りは各駅停車なのですが、大糸線は電車の本数が少なく時間が合わないので、 南小谷始発の特急で帰ってきました。ゆったりと、文庫本を読みながら、の急ぎ旅でした。
 
 黄葉を期待して訪れた雨飾山。 麓はまだもう少しといった頃ですが、中腹の色付きは素晴らしいものでした。 これで青空が広がっていれば、と思わずにはいられませんでした。 それでも、少しは写真から感じ取っていただけるでしょうか。
 約20年ぶりの雨飾山。前回はGWの雪山のテント山行だったので少しも余裕がなく、 大変だったことしか記憶にありません。調べて見ると、写真も残っていないですね。 百名山の一峰になるためでしょうか、小谷側では数多くの登山者とすれ違いました。 ガイドブックでは薬師尾根の急登をさけて、南(小谷側)からのコース紹介が多いようですが、 雨飾山荘に一泊のコースもお勧めですよ。 何よりも気持ちのよい宿でした。

[戻る]

制作:加藤 輝男 2011年10月22日
Copyright © 2011 by Teruo Katoh