1993年冬−奥秩父:大菩薩峠
1993年3月14日(日)
地図はこちら
 
 週の後半に東京に大雪が降ったので、「雪山遊びに」と大菩薩へと出かけました。 関東平野に比べ、甲府盆地側は期待しいていた程雪は無く、ちょっとガッカリでしたが、 それでも久しぶりの好展望が得られました。

第1日目
登山口(0750)→仙石茶屋(0810-20)→上日川峠(0940-50)→大菩薩峠(1100?) →賽ノ河原避難小屋(1130-1230)→大菩薩嶺(1310)→丸川峠(1415-25)→登山口(1540)
 裂石の登山口から登り始めましたが、上日川峠でもそれほど雪はありません。大菩薩峠でも黒土がのぞいている有様でした。 それでも、大菩薩の稜線から見る、富士山や南アルプスの雪の稜線が一望でき、感激ものでした。 遠く、赤石、聖まで見えていたのですから・・・・。 避難小屋でゆっくりと昼食を摂り、大菩薩嶺から丸川峠に周って、登山口に戻って来ました。
上日川峠からの南アの山並み 大菩薩峠にて 白根三山の遠望 白根三山の遠望
仙丈・甲斐駒(右)の遠望 悪沢・赤石・聖(左)の稜線 やっぱり富士山 やっぱり富士山
甲府盆地の向うに南アの山並 奥多摩に続く山々 親不知ノ頭と富士山 丸川峠から見る富士山
 
 思ったより雪が少なくて「雪遊び」とは行かなかったですが、久しぶりに暢気に展望が楽しめた一日でした。

[戻る]

制作:加藤 輝男 2001年3月17日
Copyright © 2001 by Teruo Katoh