北ア:槍ヶ岳の穂先へ
2013年9月21日(土)〜23日(月)
地図はこちら
 
 九月二度目の三連休、会社の人を誘って槍ヶ岳の計画を立てました。 今度は穂先まで登る予定。 槍の肩は何回か通過したけれど、穂先まで出かけたのは一回だけ。 本当に久しぶりで、なんだか楽しみです。

第1日目:
上高地(1025)→明神(1110-15)→徳沢(1200-35)→横尾(1320-30)→一ノ俣(1415-20)→槍沢(1455)
 徳沢も横尾も予約が取れず今日は槍沢の予定、なので少しだけ急ぎ気味に足を進めます。 横尾までは2時間と少しと、いいペース。 一ノ俣を快調に通り過ぎ、少し坂が出てきたと思ったら、そこが槍沢ヒュッテでした。 何か今夜は小屋が混んでいそうです。
穂高連峰 明神岳 明神岳
ノコンギク センジュガンピ ナナカマド ??
ヤマハハコ ヒヨドリバナ モミジ葉 ??
槍の穂先
第2日目:
槍沢(0605)→ババ平(0635-40)→天狗原分岐(0840-500)→殺生分岐(0935-45)→槍ヶ岳山荘(1025)
槍ヶ岳山荘(1130)→槍ヶ岳(1245-1300)→槍ヶ岳山荘(1325)
 今日は槍の肩まで、4-5時間の行程なので楽チンです。 空は青空だし、いつもよりゆったりと小屋を出発して、沢沿いの道をババ平、大曲へ。 槍沢カールのエンドモレーンを目指して急坂を登ります。 槍の穂先を右手に見上げながら、カールの底のジグザグの路をたどると殺生の分岐へ。 肩の小屋はもう一息です。
朝焼け雲 ?? サラシナショウマ ミヤマトリカブト?
ミヤマシシウド? 登山道 シラネニンジン? ヒョウタンボクの実
稜線 槍沢 槍の穂先 槍沢カール
チシマギキョウ? チングルマの綿毛 槍の穂先 もう少し
槍ヶ岳山荘 西鎌尾根
 穂先に取り付いている人の列に恐れをなしてティータイムの大休止。 けれど列が一向に縮まらないのにあきらめて出発しました。 まったく登っている時間より待っている時間の方が全然長いコースタイムでした。 途中でガスが上がってきたおかげで、展望は台無しだったし、ね。
小槍 槍ヶ岳山荘 槍ヶ岳山頂 大喰岳
梯子
 夕方の陽の入り、粘ったけれど、ガスのためにこれだけしか撮れませんでした。 明朝の天気に期待しましょう!。
陽の入り 笠ヶ岳
第3日目:
槍ヶ岳山荘(0550)→槍沢(0850-0925)→横尾(1032-40)→徳沢(1130-1215)→上高地(1350)
 ほぼ快晴の朝、穂先に向かうヘッドライトを脇目に、御迎光の写真を撮っていました。 天気がいいと気持ちも晴れ晴れ!。
光の列 白んできた 大喰岳 陽の出前
御迎光 御迎光 笠ヶ岳 双六
 たっぷりと楽しんだ肩の小屋を後にして、一路上高地へ。 槍沢で朝食を、徳沢でお茶をいただいて、それでも心持ち急ぎながら歩いて、上高地は2時前でした。
槍沢 槍沢 槍沢 エゾリンドウ
ハクサンフウロの実 ハクサンフウロ モミジガサ? ゴゼンタチバナの実
ニガナ? ホソバノキリンソウ?
 大混雑の上高地を離れて、松本へ。 松本から乗った電車はガラガラで、のんびりと列車のチイ旅を楽しめましたよ。。
 
 肩は何度か通過したりしたものの、槍ヶ岳の穂先まで出かけたのは何と二度目!。 山頂は大混雑でゆっくりと展望を楽しめた訳ではないですが、それでも久々の展望でした。 小槍の登攀だったり、北鎌の縦走だったり、アクティブな人々に一杯出会えましたし、ネ。
 それにしても、山も小屋も大混雑でした。 夏山山行が終わり、紅葉が始まる前の9月半ば、いつもなら少し静かな山行が楽しめる頃なのですが、 9月前半の週末は天候が安定しなかったので、この三連休に人が集中したのでしょうか・・・?。
 肩の小屋から山頂まででも1時間を越えました。ほとんどが通過を待っているだけの時間です。 決して広くない山頂では、登りと降りの人が列をなしていて、祠の前で記念撮影しては即Uターン ^_^;;。
 横尾に断られて泊まった槍沢は、ブログでは「今シーズン2番目となる」宿泊者数だったそうですし、 肩の小屋も、夕方5時に始まった交代入替え制の食事が、8時20分まで続いていました。 う〜ん、20年前の山行と大違いです。

[戻る]

制作:加藤 輝男 2013年9月29日
Copyright © 2013 by Teruo Katoh