越後三山:秋色に染まり始めた越後の山へ
2001年10月6日(土)〜8日(月)
地図はこちら
 
 白毛門に引き続き、今秋は上越・越後を攻めようと、越後駒ヶ岳へ行くことにしました。 1993年の秋に行ったときは枝折峠からでしたが、 バスの時間が変わり、早朝発でもバスに乗車できないので、南側の十字峡のほうから歩き始める計画にしました。 それでも、六日町のバスの時間が調べがつかず、結局一人タクシーに乗るハメになりました。

第1日目:
十字峡(1000)→栃ノ木橋登山口(1035-40)→丹後山(1450)
 十字峡でタクシーを降り、時折雨がパラツク中を歩き始めます。 栃ノ木橋を過ぎ、登山口から急登が始まります。木の根を掴みながらの急登も、標高900m付近で一段落。 合目ごとにある標識がよい目印になります。七合目まで来ると、潅木帯を抜け、草原になります。 晴れてさえいれば、気持ちよくのんびりと歩ける道でしょうネ。 九合目で稜線に出てから、一投足で丹後山避難小屋に到着です。
三国川渓谷の眺め 栃ノ木橋登山口標識 四合目付近を歩く登山者 六合目付近
第2日目:
丹後山(0515)→水源碑(0540)→大水上山(0550-55)→兎岳(0630-40)→小兎岳(0700)→鞍部(0750-55)→中ノ岳(0900-50) →檜廊下(1055-1100)→天狗平(1200)→駒ヶ岳(1310-15)→駒ノ小屋(1325)
 夜中に目を覚ますたびに窓の外を見ても、やはり一面ガスの中・・・・。 幸い雨は降っていないようなので、ガスと風の中を歩き始めました。 足元はぬかるんでいるものの、兎岳まではアップダウンもなくのんびりと歩く道(晴れていれば気持ちよさそう・・)。 小兎岳からグッと降り、アップダウンを繰り返します。 これから中ノ岳への登りが始まる、って頃に急にガスが晴れて、青空になりました。 中ノ岳では食事を摂りながら、展望を楽しんでいました。
利根川水源の碑 兎岳山頂にて 紅葉の始まった稜線 丹後山から兎岳への稜線
草紅葉の登路 中ノ岳山頂にて 中ノ岳山頂を振り返る
越後駒ヶ岳 兎岳の稜線 荒沢岳の稜線 越後駒ヶ岳
 晴天の中を駒ヶ岳へと出発します。1901m付近から見る1866m峰越しの越後駒ヶ岳の眺めが最高でした。 木の根で歩きにくい檜廊下を過ぎ、小さなアップダウンを繰り返すと、やがて天狗平に到着。 クシガハナ南面の草紅葉が綺麗でした。1933m峰への急登を終えると、やっと駒ヶ岳への分岐にたどり着きました。 ガスで展望のない山頂でしばし休憩した後、駒ノ小屋へと降りました。
八海山の眺め 越後駒ヶ岳 越後駒ヶ岳と草紅葉 山腹の紅葉
稜線の草紅葉 天狗平付近 越後駒ヶ岳山頂にて 新装なった駒ノ小屋
 栃ノ木橋登山口に「駒ノ小屋は、建て替えのため、8/27-10月末まで使用できません」とあったのですが、 ちょうど落成検査が終わったとかで、木の香りの新しい小屋に泊めてもらうことができました(予備にテントは持っていたのですが・・・・)。 前の小屋より天井が高くなったとかで、快適な小屋でした。
第3日目:
駒ノ小屋(0635)→百草ノ池(0710)→小倉山(0735-40)→東ノ木沢ノ頭(0835-40)→駒ノ湯(0930-35)→大湯(1020)
 朝、目を覚ますとまずまずの天気。あわてて山頂へと登り返し、三脚をセットして日の出を待ちました。 真っ黒な塊でしかなかった水無川渓谷の向うの八海山と中ノ岳が、日が昇るにつれて、山頂からゆっくりと赤くなってゆきます。 駒ヶ岳稜線付近の草紅葉も、朝陽に焼けて真っ赤になっていました。感動でした・・・・。 「やっぱり来てよかった」とつくづく感じましたが、さすがに十月ともなれば気温約5度と寒かったです、Hi。
荒沢岳と雲海 丹後山から中ノ岳の稜線 水無川対岸の八海山 駒ヶ岳稜線、背景は中ノ岳
荒沢岳左からの日の出 荒沢岳左からの日の出 空が赤く染まり始めた 八海山が染まり始める
朝陽と稜線の草紅葉 朝陽と稜線の草紅葉 朝陽の八海山 守門岳・浅草岳
駒ヶ岳山頂にて 雲海に映る山影 朝陽がまぶしい 足下に駒ノ小屋
 駒ノ小屋で身支度を整え、百草ノ池、小倉山と順調に高度を下げて行きます。 小倉山からは、途中鎖場を三箇所通り過ぎると、息付く暇のない急降下が駒ノ湯まで続きます。 向かいのバス道が高くなり、沢音が聞こえるようになると、ようやく駒ノ湯に到着しました。 ここからは大湯まで一時間弱、駒ノ湯でのんびりしたいところですが、帰りのバスの時間が気になって、大湯まで歩きました。
駒ヶ岳の稜線を振り返る 百草ノ池からの駒ヶ岳 小倉山から見る駒ヶ岳 小倉山を振り返る
駒ノ湯から見る駒ヶ岳 越後駒ヶ岳を振り仰ぐ
 10時20分に大湯に着いて、バス停の時刻表を見ると23分にバスがあります!!。 あわててバスに乗車し、小出で列車に飛び乗ると、後は八王子まで順調に乗り換えできました。 前回は三ヶ所(駒ノ湯、大湯、湯沢)も温泉に入れたのに、今回は温泉に入らず仕舞いになってしまいました。 けれど、お土産の「八海山」はしっかりゲットしてきました ^_^;;
 
 二度目の越後三山、天候は決して良いとは言えませんでしたが、それでも紅葉の越後駒ヶ岳を堪能することができました。 けれど、気持ちよさそうな稜線の草原も体験していないし、八海山もまだ行っていないし、これからも何度か足を運ぼうと考えています。

[戻る]

制作:加藤 輝男 2001年10月28日
Copyright © 2001 by Teruo Katoh