1993年正月−北ア:遠見尾根
1992年12月30日(水)〜31日(木)
地図はこちら
 
 今度のお正月山行は、北アの遠見尾根からたどる五竜岳に決定しました。 冬休みに入って毎日のように天気予報を見ながら、天候が安定していそうな日程を決めました。

第1日目
地蔵平(0845)→一ノ背→二ノ背→小遠見(1100)→中遠見→大遠見?(1400)
 夜行急行を神城で降り、駅前の登山補導所に登山計画書を提出して出発です。朝一番のゴンドラに乗り地蔵平へ。 良い天気が期待できそうだったのですが・・・・。 地蔵ノ頭を過ぎ、一ノ背への急坂を登り切り、小遠見山へ着く頃には、雪が舞い始めました。 中遠見へ登り返したのは一面の吹雪の中でした。 自分が今どこにいるのかわからないまま、急いでテントを張り、シュラフにもぐり込みました。
見返り坂からの地蔵ノ頭 雪煙る小遠見山
第2日目
大遠見(1100)→→地蔵平(1400?)
 朝、目を覚ますとなんか息苦しい・・・・。テントが半分くらい雪に埋まって、空間が狭くなっています。 あわてて、スコップを持ち出して、雪掻きをして来ました。一夜で30-50cm積もったようでした。 周りのテントの数が減っていて、出発した人も引き返した人もいたようです。 逡巡していたものの、雪はまだどんどん降り続いているので、下山することに決めました。 山を降りるのの速かったこと・・・・。
 
 稜線は吹雪でしたが、神城では曇り、松本の空は晴れていました。冬の北アではよくある天候なのでしょうね。 帰路の電車の窓から見た八ヶ岳も頂上だけ雲を冠っていました。

[戻る]

制作:加藤 輝男 2000年12月09日
Copyright © 2001 by Teruo Katoh