1995年冬−北八ヶ岳逍遥 1995年3月18日(土)〜19日(日) |
|
||
何年か前、冬のしらびそ小屋に泊ったときに、夜中月明かりで赤く 焼けて茜に染まる天狗岳東壁を見たことがありました。 その茜に染まる天狗岳東壁をもう一度見たくて、月齢を計算しながら、 仕事の隙間を見つけ、再びしらびそ小屋へ行って来ました。 | |||
第1日目 林道の橋(1200)→2番目の橋(1220)→しらびそ小屋(1325) |
|||
今回は前もって電話を入れておいたので、海ノ口まで迎えにきてもらって、 稲子湯裏の登山口へ。ここからしらびそ小屋へは、ゆっくり歩いても 2時間くらいの距離です。雪の感触を踏みしめながら、樹林の中を歩くと、 ぽっかり空のひらけたミドリ池に到着です。月の光が弱くて、 赤く染まりはしませんが、それでもずっと山を見ていました。 | |||
第2日目 しらびそ小屋(0630)→本沢温泉(0730-50)→夏沢峠(0850-0900) →根石山荘(0940-45)→天狗岳(1025-45)→黒百合平(11125-45) →渋ノ湯(1325)→辰渋ノ湯(1350) |
|||
朝、快晴。薄暗いうちに小屋を抜け出し、ミドリ池の前で三脚を構えて、 写真撮影です。月光ではないけれど、燃えるような茜に染まる天狗岳東壁は 素晴らしいの一言でした。 | |||
|
|
|
|
|
|||
しらびそ小屋からは、本沢温泉を経由して、夏沢峠へ。稜線を天狗岳に 戻って、黒百合平・渋ノ湯が今日の行程です。本沢温泉からの道は、 人影が少なく、迷ったりしながら、トレースをわけて夏沢峠へ。 途中途中で見える、雪の硫黄岳火口壁には圧倒されます。強風の中、 風を避けて根石山荘の物陰で休憩した後は、一息で天狗岳に到着しました。 | |||
|
|
|
|
|
|
|
|
たどり着いた天狗岳山頂も、快晴の好天気のおかげで、絶好の展望台に なっています。北八ツの向うには北アルプスの稜線、「鼻」の向うには 先日行った浅間山も見えています。展望を楽しみながら、天狗ノ奥庭へ降りて 振り返ると、天狗のタルミの上に飛行機雲がかかろうとしていました。 | |||
|
|
|
|
今日は時間もあるので、渋ノ湯を過ぎて渋辰ノ湯まで歩き、 のんびりと何種類もの温泉に入って、帰って来ました。計算した 通りには、満月に輝く天狗岳東壁を見ることは出来なかったけれど、 今回の朝陽に染まった天狗岳東壁も十分素晴らしいものでした。 こんな風景に出会えるのだから、山歩きっていいものです。 |
制作:加藤 輝男 2000年05月11日
Copyright © 2001 by Teruo Katoh