「超」整理法と、「超」ファイリンツシステムは、基本的な発想は近いものがありますが、やはり、物理的な紙の中でやるか、コンピュータの中でやるかで、大きくその性質が異なります。そして、それぞれの利点と欠点があるため、どちらか一方があればもう一方が要らないということは、ないと考えています。

というのは、「超」整理法は、大変優れた整理法ですが、欠点もあり、整理した人でないと、なかなか、見つけ出せないというか、あるのかどうかすらわからないという欠点です。たとえば、秘書が、届いたダイレクトメールをいきなり袋に入れて「超」整理棚にしまってしまうと、当人は、ダイレクトメールがきていたことも知らないということになってしまいます。

一方、「超」ファイリンツシステムにも欠点がないわけではなく、たとえば、分厚い書類などは、よほどの理由がない限り、スキャナでスキャンするのは、無理があります。時間がかかるからです。こういうものは、やはり、「超」整理法的に管理したほうがよいでしょう。ただ、先ほどの、書類が存在すること自体が分からなくなるいう「超」整理法的欠点は、「超」ファイリンツシステムでは、まずありません。マルチユーザー環境下で利用でき、しかも、最近登録したドキュメントが、一覧の上部に存在しますので、新規ドキュメントがいつも、目に触れるようになっているからです。もちろん、検索することによって簡単に探すこともできるからです。

さらに、私どもは、ドキュメントサーバーという、NTサーバーにインストールするWeb対応の検索エンジンを用意しており、これと「超」ファイリンツシステムを組み合わせることによって、各ドキュメントに自動的にURLを割りつけ、Eメールやノーツ文書にURLをペーストすることによって、

emailpaste.JPG (27063 バイト)
なんていうことが簡単にできてしまいます。
戻る